昨年末からSpotify Premiumを契約しており、そろそろ3か月経ったのでちょっとした感想を書こうと思います。

Premium契約のきっかけ

椅子に座って仕事や勉強することが多く、BGMのために今までもSpotify無料プランは利用していましたが、日本の無料サービスではPCでは15時間/月しか聞くことができないため、1週間以内に時間切れになるという役に立たない状況でした。 去年末にSpotifyの100円/3ヶ月トライアルが行われていた(今でもやってるかもしれません)ので、まあ100円なら試してもいいかなと思って契約しました。

Premiumの感想

Premiumになると15時間/月のリミットがなくなるので、適当にだらだら流せたり、聞いている途中で当たりだなと思ったアーティストの曲に絞って全曲聞いてみたりできます。Spotify自身は音楽「配信」サービスではなく、音楽「発見」サービスを名乗っていますが伊達ではなく、音楽発掘にはよいと思います。 Premiumになると高音質モード(ogg 320kbps)での配信も可能になりますが、違いは特にわからず。でももったいないので常時高音質モードで聞いています。 広告も入らなくなりますが、無料プラン時からあまり気にしていなかった(Spotify Premiumの広告しか入らないのは別の意味で気になりましたが)ので、別にこれといった感想もなし。 J-POPは対応していないものも多いらしいですが、自分で聞く分には特に気にならず。ボカロ曲は「歌ってみた」(=カバー)バージョンもあるようなので注意。Amazon Prime Musicと違い、オルゴール曲は全然ありません。

Spotify Connect

Premium会員は対応ネットワークスピーカーなどで直接音楽を再生できるSpotify Connectが利用可能です。これは意外に便利で、パソコンの電源を入れなくても手元のスマホをリモコン代わりにして音楽を再生できます。 対応している機材は結構多く、スピーカー自身のオンラインアップデートで発売後に対応することもあるので、意外と利用できるかもしれません。 部屋で音楽を流すのがメインならこれだけでも価値があると思います。

Spotifyの基本的な使い方

基本的には、まず現時点で興味があるジャンルのプレイリストを探して聞いてみて、その中でよかった曲に👍をつけて、気に入らない曲に👎をつけていきます。 その中で好みの曲が多いなと思ったアーティストやレーベルはアーティストRadio, アルバムRadioなどから深追いしていきます。これを繰り返すことでだんだんとレコメンデーションが的確なものになってくれます。

Your Daily Mixについて

Spotifyの特徴としてYour Daily Mixという機能があり、自分が好きそうな曲をジャンルごとにまとめてレコメンデーションしてくれるサービスなのですが、はじめはあまり的確に選曲してくれませんし、登録したての頃はそもそも出てきません。だいたい30~40時間程度流して、Your Daily Mix4まで登場するころには、Daily Mix1,2は大体外れがない選曲になっていると思います。 最終的にMix6まで増えますが、そのころには選曲も安定してきます。逆に聞き飽きた曲が出てくるかもしれませんが、そのときはスキップ機能を活用しましょう。 新鮮味が少ないチャンネルですが、たまに知らない曲が入って新たなる発見があることもあります。

リスク

Spotify Communityでもたびたび指摘されていますが、EXPLICITコンテンツをスキップすることができません。iTunesなどはスキップすることもできますが、Spotifyは問答無用で流れます。しかも、自分で選曲した曲セットが終了すると、そのあとは近しいと判断された曲が自動再生されるので、あとはロシアンルーレットです。 こんな感じで唐突にやばい歌詞が入ってる曲が紛れ込むことがあります。(ちょっと見づらいですが、”Game Plan - Jorgen Odegard Remix”, “Bury Me”にマークがついています)

EXPLICIT例

公式セットの「格闘ゲームと音楽」なんてひどいもので、ほとんどがEXPLICITマーク付き。

ほとんどEXPLICIT対象

マークがついてなければ大丈夫かといえばそうでもなく、こういうエロゲーのボイスをサンプリングしたっぽい曲が突然流れたりして危険な思いをしたりもします。 Hentai by S3RL(選曲時には周囲に注意、イヤホン・ヘッドホンを強く推奨)

値段

払えない値段ではないですが、980円/月は少々高いかも。Netflixのスタンダードが950円/月と考えると、余計高く感じます。 BGMを流すラジオ的な使い方をするなら、シャッフルプレイでも間に合いますし、Spotifyではなく、radikoでラジオ日経第2を流すという手もあります。 クラウド管理してくれる自分の音楽ライブラリーとして使うのであれば、良い選択じゃないかと思います。